
単元確認
主語が三人称単数以外のときの現在形:
動詞の原型のまま。
(基本例文)We like Engrish.
(わたしたちは英語が好きです。)
主語が三人称単数のときの現在形:<動詞の原型+(e)s>
動詞の原型のまま。
(基本例文)He eats slowly.
(彼はゆっくり食べます)

入試などの試験でよく使うポイント
三人称単数現在形(e)sを忘れるな!
解説→一般動詞の現在形は、主語が三人称単数の時だけ、原型に‐(e)sをつける、三人称単数とは、Iでもyouでもない単数のもの。

◎覚える◎
<動詞‐(e)sのつけ方>
ふつうの場合→そのまま+s
went→wemts speak→speaks
-s,-sh,-ch,-oなどで終わる動詞→そのまま+es
watch→watches go→goes
<子音字+Y>で終わる動詞 →yをiにかえて+es
study→studies cry→cries
★例外★
●have(持っている)はhasになる。
●doesとsaysは発音に注意。
do(する)→does
say(言う)→says
(例文)
(三人称単数)
Mary often visits her aunt.
(メアリーはしばしば彼女のおばさんを訪ねます)
My father teaches math at our high school.
(私の父は私たちの高校で数学を教えています)
The cat has long hair.
(そのネコは長い毛を持っています)
----------------------------
否定文では、動詞の前don't {does't]にをおく!
----------------------------
解説→主語が三人称単数以外の場合の否定文は、動詞の前にdo not {don't]をおく。
→主語が三人称単数の場合は、動詞の前にdoes not {doesn't]をおき、動詞は原形にする。
(例文)
We don't like tennis.
(わたしたちはテニスは好きではありません)
she doesn't speak English.
(彼女は英語を話しません)
----------------------------
疑問文では、主語の前Do {Does't]をおき、動詞は原形!
----------------------------
解説→主語が三人称単数以外の場合の疑問文は、主語の前にDoをおく。
→主語が三人称単数の場合の疑問文は、主語の前にDoesをおき、同士は原形にする。
(例文)
Do you know Mr. Johnson?
(あなたはジョンソンさんを知っていますか?)
【はい】Yes,I do. 【いいえ】No,I don't
Does he walk fast?
(彼は早く歩きますか?)
【はい】Yes,he does. 【いいえ】No,I doesn't
do doesを使った答え方に注意しよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿